06/21 | TGC TOYAMA 2019 SPEC… |
---|---|
06/11 | 富山県でインド映画『SUMO』が撮影され… |
03/29 | 劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』トーク付… |
04/07 | 春の訪れ(^^♪ |
---|---|
07/01 | スチール撮影会の日 |
06/21 | TGC TOYAMA 2019 SPEC… |
井波別院瑞泉寺
南砺市井波地区の寺内町の街並みの先にある。正式名称は、「井波別院瑞泉寺」。 本堂は、1885年に再建され、1950㎡ある。全国4番目の大きさと言われている。 太子堂は、1918年に再建。井波彫刻がふんだんに施されている。 山門は、1809年に完成。総欅の重層伽藍造り。 瑞泉会館は、1934年に建てられ、総檜造り。2階格(ごう)天井の講堂がある。
岩崎ノ鼻灯台
昭和26年から点灯され、灯台からは伏木の町並みや富山湾越しの立山連峰、能登半島などが一望できる。一般開放はされていないが、撮影ロケ地として特別に灯台に上らせてもらうような依頼も相談可能。真っ白な灯台の周りには桜並木があり、春は桜が咲き誇り、全国的にもめずらしい「桜の灯台」とも呼ばれる人気スポット。
金屋町
高岡鋳物発祥の地である金屋町は、高岡でも最も古い町である。 およそ500mにわたって続く石畳の道と格子造りの古い家並みが見事に調和し、昔懐かしい風情ある町並みは映画やテレビに度々登場している。町ぐるみで撮影に協力的。
さまのこハウス
高岡鋳物発祥の地である金屋町で、町の暮らしを体験してもらおうと、町の人たちが中心となって地域の空き家を活用して生まれた「居住体験宿泊施設」。昔の趣を残した和室がある手前の母屋棟と現代風の洋室やリビング、キッチンがある新築棟があり、中庭で繋がれている。一棟貸利用も可能で、撮影隊の宿泊受入実績もあり。
小杉展示館
「小杉貯金銀行」の社屋として1911年に新築された黒漆喰で塗り上げられた土蔵造りの建物。 内部は重厚な洋風デザインで、奥に残る巨大な金庫が当時の姿を物語る。現在は、射水市小杉展示館として郷土ゆかりの作家作品や小杉焼を展示している。
竹内源造記念館
昭和9年に旧小杉町役場庁舎として建てられた、木造二階建て寄棟造の洋風建築。 平成14年に竹内源造記念館として開館し、館内には源造の鏝絵作品のほかゆかりの品を展示、国登録有形文化財にもなっている。
県民公園 太閤山ランド
昭和58年に開園された、広さ118万㎡の巨大な都市公園。 2万㎡のなだらかな芝生広場があり、水と緑に囲まれた美しい自然の中に、プールやアスレチック、展望台など多数の施設がある。 徒歩で広大な敷地を散策するのが大変なため、園内にはトレーン(蒸気機関車型の乗り物)も巡回している。
日本オートリサイクル株式会社
自動車の解体作業を行う会社。 解体工程やプレス工程など、様々なシーンのオーダーにも可能な限りご協力頂ける。 また、使用済車両が大量に並べられており、必要に応じて撮影への使用も相談可能。 事務室や応接室などもあり、こちらも合わせて撮影対応可能。
高岡やぶなみ駅
2018年3月に開業した、あいの風とやま鉄道線の駅。 地上駅舎が東西の各ホームごとに設けられ、それぞれに、無人改札口(自動券売機、IC簡易改札機付)、エレベーターが設置される。 駅周辺は住宅地が広がり、新たに造成された宅地も目立つ。
千里山荘
閑静な里山に佇む合掌造りの料亭「千里山荘」はとても風情がある建物です。 民家をリフォームした宿泊施設「萩亭」は吹き抜けのリビングが開放的な空間となっており、露天風呂の施設も完備。 大庭園では桜や紅葉など四季折々の草木を眺めることができ、天気の良い日には立山連峰や富山の夜景を一望できる最高のロケーションです!
富山市ガラス美術館(TOYAMAキラリ)
富山市の中心市街地に位置し、世界的な建築家の隈研吾氏が設計を手掛けた6階建ての複合施設「TOYAMAキラリ」内にあり、美術館の他にも富山市立図書館やカフェなどが併設している。